新 日々の出来事

日々の出来事

 

 

学校の様子を随時お伝えします。

11月1日(金)

 

4年生 理科見学(郷土の森博物館)

11月1日(金)、延期していた理科見学に行ってきました。プラネタリウムでは、美しい星空に感動しながら、月や星の学習をしました。博物館も見学し、府中市の歴史やくらやみ祭についても学習しました。また、グループごとに時間を意識してチェックポイントを回り、協力する様子も見られました。

道路の歩き方や横断歩道の渡り方などとても上手で、校長先生からも褒めていただきました。

10月25日(金)

5年生 外国語

5年生の外国語「I can run fast.」では、できることやできないことを伝え合う表現を学習しました。写真は、学習した表現を使って友達にインタビューした内容をまとめ、クラスのみんなに向けて友達紹介をしているところです。英語を通して、クラスの友達についてより深く知ることができました。

5月20日

6年生

運動会練習、がんばっています

いよいよ今週末は運動会です。毎日、体育着を砂だらけにしながら、一つ一つの技の完成度をあげてきました。暑い中での練習は子供たちの体力と集中力を奪っていきますが、そんな中でも一生懸命に毎日練習に取り組んでいます。
小学校生活最後の運動会です。全ての技を終えたとき、子供たちが「全力でやりきった。」「悔いなくできた。」と感じられるといいなと思っています。

 

 

5月21日

4年生

5 月 21 日(火)
今日も 4 年生は、本番に向けて太陽のような熱い思いをもち、表現運動の練習をしました。本番当日に最高の発表ができるよう、ラストスパート!がんばって練習します。

 

5月29日

3年生

5 月 29日(火)
先日の運動会では、子供たち一人一人が主役となり、頑張って活動することができました。
温かい励ましの言葉をありがとうございました。

 

5月30日

6年生

高学年の外国語の学習では、ALT の先生に入ってもらっています。写真は、6年生の様子です。好きな季節とその季節の行事についてインタビューしました。積極的に伝え合っていました。

 

5月31日

1年生

運動会を思い出しながら、心に残ったことを絵に描きました。
クレパスを使い、自分を大きく描けるように一生懸命取り組むことができました。個性豊かな作品が完成しました。

4年生

運動会 大成功!!
5月25日(土)は、運動会が行われました。この日を迎えるまで、子供たちは一生懸命練習に取り組みました。4年生の持ち前の元気さで、楽しく、かっこよく全力で「よさこい鳴子」を踊り切りました。全員で鳴子の音や声を合わせたり、動きをそろえて踊ったりすることで、学年の一体感も感じることができたと思います。これからの学校生活に生かしてほしいです。
当日は、子供たちのためにたくさんの応援をしていただき、ありがとうございました。

 

6月10日

3年生

6月10日(月)
体力テストを行いました。どの子も良い記録を出そうと一生懸命に取り組む姿がみられました。後日、体力テストの結果と結果の入力方法を持ち帰ります。ご確認ください。

 

6月12日

1年生

図書館見学

生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習の一環で、ルミエール府中内の中央図書館に見学に行きました。図書館の様々な工夫を知り、目を輝かせながらメモをとる姿が大変印象的でした。

6月12日

6年生

書写の学習

3年生から始まった毛筆の学習ですが、6年生はさすがです。お手本をよく見ながら、一画一画丁寧に書こうとする姿勢が身に付いています。字形や文字のバランスなど、毛筆の授業で学んだことは、普段の鉛筆で書く文字にも生かされます。中学校への進級に向け、丁寧に文字を書く力をしっかり身に付けていってほしいです。

6月12日

4年生

読み聞かせ
今年度も、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが始まりました。子供たちは読み聞かせの日をとても楽しみにしています。お話を楽しそうに聞く姿が印象的でした。

 

6月18日

6年生

挨拶あふれる学校に

代表委員の6年生が中心となって決めた、「挨拶の目指すべき姿」。レベル1からレベル5、そして名人レベルまでが載っている「あいさつカード」を子供たちに配りました。学校の中心である6年生が挨拶でもお手本となり、学校を引っ張っていってほしいですね。

 

2年生

~トマトの実が赤くなってきました~
生活科で育てているミニトマトが赤くなってきました。
子供たちは毎日生長を楽しみにしています。
熟したものから収穫して持ち帰りますので、ご家庭でぜひ召し上がってください。

 

6月20日

3年生

3年生は、4月からリコーダーの練習を始めました。今ではシラソと高いドとレの5つの音が吹けるようになり、いろいろな曲が吹けるようになってきました。お友達や保護者の皆様、先生に聴いてもらう「リコーダーマスターカード」を使って練習を続けています。歌うようにやさしいきれいな音で吹けるようになって、みんな、リコーダーがもっと好きになれるといいですね。(第二音楽室にて)

 

5年生

TGGに行ってきました!
TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行ってきました。レストランや飛行機の中で日常会話に挑戦したり、ジェスチャーを交えてコミュニケーションを楽しんだりしました。英語のシャワーをたくさんあびました。

 

 

6月24日

6年生

図画工作科「令和鳥獣戯画」

世界最古の漫画とも称される国宝「鳥獣戯画」は、当時の人々の生活を表す水墨画の絵巻物です。そんな鳥獣戯画の令和バージョンを、想像を広げながら描きました。墨の濃淡の調整に苦労しながら、制作を進めました。

 


6月28日

4年生

水道キャラバン
東京都水道局による出前授業「水道キャラバン」がありました。水道水が蛇口まで届くまでや水道管についてなど、映像や実験を通して、楽しみながら学ぶことができました。限りある水を大切に使っていけるといいですね

 

7月3日

6年生

家庭科「ネームホルダー作り」

家庭科の学習でネームホルダーを作りました。家庭科の学習は5年生から始まりましたが、1年間の学習の成果は表れています。針や糸を一生懸命に使いながら、どの子も真剣に取り組んでいました。

7月8

5年生

きいて、きいて、きいてみよう
国語の「きいて、きいて、きいてみよう」では、各クラスで、もっとクラスの仲間同士のことをより知るためのインタビューを行いました。試行錯誤しながら、友達の魅力を引き出すインタビューを行い「きく力」を高めました。5 組では、研究授業も行いました。

7月9

5年生

音楽科「ギャラクシー~銀河をこえて~」
5年生の音楽の授業では、鍵盤ハーモニカとボディーパーカッションのパートに分かれて演奏をする、「ギャラクシー~銀河をこえて~」に取り組んでいます。
鍵盤ハーモニカでは、宇宙を連想するような不思議な音を演奏し、ボディーパーカッションでは、手拍子と足踏みで迫力のある音を奏でています。1学期の最後の授業では、担任の先生に発表する予定です。どんな感想がもらえるか、子供たちは楽しみにしています。

 

7月12

6年生

大仏の大きさを実感

聖武天皇はなぜこんなに大きな大仏をなぜ作ったのでしょうか。当時の人々の生活や、聖武天皇の願いや政治について学んだ後は、みんなで実物大の顔を新聞紙に描いてみました。子供たちは大きな驚きと共に、その大きさを実感できたようです。


 

7月16

5年生

「秋の読書旬間」
10 月 7 日~18 日は秋の読書旬間です。お昼の放送では、各学級の代表がおすすめの本を紹介しています。11 日には、読書ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。高学年になると自分で読書を楽しむ子供が増えますが、毎月読み聞かせをしていただけるこの貴重な時間を子供たちは楽しみにしています。

 

8月22

6年生

1年生からのプレゼント

1学期、1年生が学校に慣れるまでの間、様々な場面で6年生はお手伝いをしてきました。そんな6年生に対し、1年生から各クラスにお礼のプレゼントが届きました。習ったばかりの字で一生懸命に書いたであろう1年生の文字を見た6年生たち。思わず顔がほころんでいました。2学期も頼れる6年生として、下級生から憧れられる存在であってほしいですね。

 

10月11

4年生

FC東京スマイルキャラバン
10月11日(金)、FC東京のコーチの方々による出前授業がありました。前半はボールに慣れるため、キャッチボールやパス練習を行いました。後半は、試合形式でゲームを行い、楽しく学習しました。相手が受け取りやすいパスを考えることや、試合の前後は挨拶をすることなど、相手への思いやりについても学ぶことができました。

 

10月11

5年生

「秋の読書旬間」
10 月 7 日~18 日は秋の読書旬間です。お昼の放送では、各学級の代表がおすすめの本を紹介しています。11 日には、読書ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。高学年になると自分で読書を楽しむ子供が増えますが、毎月読み聞かせをしていただけるこの貴重な時間を子供たちは楽しみにしています。