学校日記
9月 17日 (水) 今日の一日
5年生の家庭科はミシンを使う学習に入りました。初めてミシンに触れる子供たちが多く、興味津々の様子でミシンの仕組みや操作の方法を学んでいました。3年生の図工は、絵の具と筆を工夫しながら使い、楽しい動きを作りだす作品づくりをしました。
9月 16日 (火) 今日の一日
4年生は算数で、2桁で割る割り算の学習をしています。1年生の体育は、体育館で「表現遊び」の学習に取組んでいます。6年生は家庭科でこれから作る各自の作品(裁縫)に付ける飾りを作っいいます。
9月 12日 (金) 今日の一日
4年生は、書写(毛筆)で「左右」の学習をしました。文字のバランスに気を付けながら、子供たちはとても集中して、学習に取り組んでいました。2年生は音楽の学習で「むしのこえ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。また、手話を使って校歌を歌う学習もしました。
9月 11日 (木) 今日の一日
3校時、音楽グループ「エバリー」のメンバー2名に来校していただき、1年生から4年生を対象に体育館で音楽特別授業(ミニコンサート)が行われました。子供たちは、ユーフォニアムとピアノのハーモニーに耳を傾け、一緒に手拍子を打ったり歌ったりと、とても楽しいひと時を過ごしました。
。
9月 10日 (水) 今日の一日
2学期最初のゲーム集会は、体育館で「六小の場所」をテーマにた「〇×ゲーム」をしました。午後は、理科の研修授業(6年生・てこ)があり、市内の教員約30人が六小に来校しました。今日から新しくミストが設置されました。厳しい残暑も気持ちよく乗り切ることができそうです。
9月 9日 (火) 今日の一日
残暑のため、屋外での学習活動が難しい日が続きますが、「みんなの広場」(ピロティー)を活用しながら、体を動かす学習も行っています。9月から市内の学校で新しいアプリ「CANVA」が導入されました。今日はICT支援員の先生にも入っていただき、低学年の学級では実際にカードづくりに挑戦しました。6年生は、地域で働く様々な方々をお招きして仕事について学ぶ「総合的な学習・未来への一歩」を行いました。
9月 8日(月) 今日の一日
今日の全校朝会(オンライン)では、野球、バスケットバールチームと、「はたらく消防の写生会」に入賞した2年生児童7人の表彰がありました。4年生の外国語活動は、英語での数字の数え方や時間の尋ね方・答え方について学習をしています。3年生の音楽では、校歌に手話を加えて歌いました。
。
9月 5日(金) 今日の一日
今日は朝からあいにくの雨でしがたが、登校時の校舎内は、子供たちの元気な挨拶の声がたくさん聞こえました。4年生の図工では、夏休みに子供たちが集めてきた土や砂を使って作品を作っています。また、70周年記念の横断幕が完成しました。体育館と校舎一階(学園通り沿い)に掲示しますのでご覧ください。今日は台風の影響を考慮して、時間を揃えて下校しました。下校時のお迎えや見守り等、ご協力いただきありがとうございました。
9月 4日(木) 今日の一日
今日は久々に酷暑から解放されました。雨が降らなかった午前中は、元気いっぱい校庭で遊ぶことができました。今日から詩の暗唱が再開しました。中休み、さっそくたくさんの子供たちが校長室に来ていました。2年生は図工で大型段ボールを使った工作の学習をしています。友達を協力しながら思いついたことを形にする楽しさを味わいました。
9月 3日(水) 航空写真撮影
今日は10時から、70周年記念の航空写真撮影を校庭で行いました。ドローンを使って撮影を行い、最後は児童全員でドローンに向かい大きく手を振って動画の撮影も行いました。校庭での撮影が終わった後は、体育館へ移動し、集合写真の撮影も行いました。できあがりの写真がとても楽しみです。
9月 2日(火) 今日の一日
例年になく、厳しい残暑が続いていますが、夏休み期間中に学校内にある「ゴーヤカーテン」は立派な姿になりました。また、中央階段の両端に、新たな手すりが追加設置されました。2学期2日目の今日は、給食が始まり、給食委員会や放送委員会による「お昼の放送」も始まりました。
9月 1日(月) ・始業式 ・五地区サミット(午後)
今日から2学期が始まりました。全校児童が久々に体育館に集い、気持ちを一つに始業式を行い、2学期の学校生活をスタートしました。午後は府中第五中学校で五地区サミットがありました。六小からは5年生、6年生の代表児童が参加し、「生活しやすい学校・地域 ~学校と学校、地域と学校でできること~をテーマに、新町小学校の児童と府中第五中学校、明星中学校の生徒とグループ協議を行い発表を行いました。
★始業式
児童代表のことば
(5年生)
★始業式
全校児童で校歌斉唱
★表彰
ミニバスケットボール
バレーボール
★学年集会(2年生)
★学年集会(4年生)
★学年集会(5年生)
★五地区サミット
六小の紹介
★五地区サミットを
終えて
☆学校日記ダイジェスト 5月21日(水)~7月18日(金)
1学期末までの子供たちの学校生活の様子をダイジェスト版でお知らせします。新校舎の新しい環境のもと、多く地域や外部機関の方々にも来校していただき、充実した学びの日々を過ごすことができました。2学期はいよいよ創立70周年に関連する行事が目白押しです。9月は厳しい残暑が予想されていますが、熱中症予防対策にも十分努め、さらに元気いっぱい、新しい六小の歴史のページ作りを続けていきます。
★5月21日(水)
委員会活動集会
★5月23日(金)
5年生校外学習
英語体験活動(TGG)
★6月2・9日(月)
5年生総合的な学習「プロジェクト
アドベンチャー」
★6月2日(月)
「新町ふれあいの会」 の紹介(全校朝会)
★6月9日(月)
新プール水泳指導開始
★6月10日(火)
周年クイズ集会
★6月16日(月)
自転車競技大会表彰
(オンライン朝会)
★6月29日(月)
ロータリー作文表彰
(全校朝会)
★7月1(火)
~4日(金)
緑の羽根募金活動
(サポート委員会)
★7月2日(水)
1年生交通安全教室
★7月4日(金)
校内研究授業
4年生(社会科)
★7月7日(月)
5・6年生
「笑顔と学びのプロ
ジェクト」
(ダンス体験)
★7月9日(水)
全校音楽集会
★7月11日(金)
3年生総合的な学習
「府中市の農業」
★7月15日(火)
4・6年生着衣泳体験
★7月18日(金)
1学期終業式
5月 20日(火) 今日の一日
今日は1年生から3年生で歯科検診がありました。3年生は外国語活動で「How are you?」から始まる会話のやり取りを学習しました。6年生は家庭科の学習で、汚れにあった掃除の仕方を学習しています。
5月 16日(金) 今日の一日
天候不調が予想されるため、スポーツフェスタは18日(日)に実施されます。本番前最後の練習に、子供たちは一生懸命頑張っていました。午後は、高学年児童が府中第五中学校へ行き、前日準備に取り組みました。
5月 15日(木) 今日の一日
校舎を入ってすぐのところに、大型モニターが設置されています。屋上に設置されているソーラー充電の蓄電状況が表示されています。朝の登校時、興味をもって画面を見る子供たちがたくさんいます。スポーツフェスタに向けて、今日は本番会場の府中第五中校で全学年がリハーサルを行いました。1年生は図工の学習で、一人一人の個性あふれる作品「ふしぎなたまご」を作りました。
5月 14日(水) 今日の一日
アサガオを育てている1年生の児童は、毎朝の登校時、心を込めて水やりをしています。きれいな花が咲く日が待ち遠しいです。6年生の図工は、新校舎を建設したときに出た廃材(木材)を使った工作に取り組んでいます。5年生は家庭科の学習で、裁縫の基礎、玉止め、玉結びをしました。4年生の学級では、「スポフェス頑張ったね会をしよう」というテーマで、学級会を行い、活発な意見がたくさん出ていました。
5月 13日(火) 今日の一日
3月まで生活してきた仮設校舎の解体工事が進んでいます。工事はまだまだ続きますが、校庭が広くなる日が待ち遠しいです。今日も子供たちは校庭や室内でスポーツフェスタの練習を頑張っていました。今年はゴーヤカーテンづくりを3年ぶりに行います。4年生の子供たちが水やり等のお世話に取りくみます。
5月 12日(月) 今日の一日
スポーツフェスタに向けた各学年練習は、今日から本番会場の府中第五中学校をお借りしての練習が始まりました。天候がとても心配でしたが、今日は5・6年生が無事に練習をすることができました。六小では、1年生のかわいらしい玉入れの練習がありました。休み時間は応援団が校庭に集まり、気合のこもった練習に取り組んでいました。
★祝 7万人を突破!!
本日5月9日(金)、学校ホームページ総閲覧者数が7万人を突破しました。これからも府中第六小学校の教育活動を皆様に分かりやすくお伝えしていきます。
。
5月 9日(金) 今日の一日
今日のスポーツフェスタに向けた朝練習は、応援合戦をしました。いよいよ本番まで残り1週間、気温が高い日もあるとの予報です。熱中症対策を十分にとりながら、引き続き子供たちと元気いっぱい練習に取り組んでいきます。3年生の算数は、割り算の学習が始まりました。各学級で子供たちが、図を使いながら自分の考えを説明していました。
5月 8日(木) 今日の一日
今日のスポーツフェスタに向けた朝練習は、70周年全校ダンスをしました。午前中は、府中第五中学校の校庭を借りて、全学年でスポーツテストの50m走とソフトボール投げの測定をしました。体をたくさん動かした後に子供たちは給食をおいしそうにいただいていました。
5月 7日(水) 今日の一日
スポーツフェスタまで残り10日となり、今日から朝学習の時間を使った全校練習も始まりました。表現種目の練習にも一段と力が入り、子供たちはとても頑張っています。各学年とも完成度が高まってきています。2校時は全学年がそろっての火災による避難訓練を行いました。1年生は、生活科の学習でこれから育てるアサガオの種まきをしました。
5月 2日(金) 今日の一日
今年度も詩の暗唱活動が始まりました。全学年の子供たちが休み時間、校長室にきて、校長先生の前で練習の成果を発表します。ある高学年の学級は一日で全員が合格しました。5年生は図工で絵の具を使って心の模様を表現しました。音楽室では、4年生の子供たちのきれいな歌声がよく響きわたっていました。今日の給食では、おいしい「柏餅」をいただきました。
5月 1日(木) 今日の一日
毎朝、中央階段は子供たちのにぎやか声が溢れています。今日も子供たちは元気いっぱいです。天気のよい1日で、2年生は外で図工の作品作りをしました。5年生は昨日に続き、家庭科室で野菜をゆでる調理実習をしました。
4月30日(水) 今日の一日
ゴールデンウィーク期間中の谷間ですが、子供たちは元気に登校しています。6年生が毎朝、1年生のお世話を一生懸命頑張っています。5年生は家庭科の学習で、新しい家庭科室になって初めての調理実習を行いました。1年生は、生活科で学校探検をしました。2年生のお兄さん、お姉さんが優しく学校を案内していました。
4月28日(月) 今日の一日
広々とした明るい校舎での学校生活はとても快適です。校舎内のいたるところで、子供たちがクロームブックを持ち運びながら、友達と調べ学習をしていました。学校生活に慣れ始めてきた1年生、とても集中して学習に取り組んでいました。3年生以上の算数は、少人数で行っています。4年生はグラフの勉強をしています。
4月 の学校生活ダイジェスト① 学校行事
新校舎での生活に子供たちは徐々になれてきました。学校行事も早速始まり、5月のスポーツフェスタに向けて、練習も本格的に始まりました。
生活科探検 で府中の森公園にいきました。(2年生)
(10日・木)
全校朝会で、長い間見守りを担当してくださった方に、児童から感謝の気持ちを伝えました。(14日・月)
今年度第1回目の避難訓練を行いました。
(15日・火)
1年生と全校児童が対面式を行いました。
(16日・水)
府中消防署と地元の消防団の方が来校してくださり、写生会を行いました。(2年生)
(17日・木)
令和7年度地域防災訓練を行いました。
(19日・土)
社会科見学で国会議事堂へ行きました。 (6年生)
(22日・火)
4月 の学校生活ダイジェスト② 子供たちの様子
3階教室からは、高い天井からやわらかい光が入りこみ、気持ちの良い空間になっています。
メディアセンター(図書室)ゆったりとくつろぎなら読書に取り組むことができます。
第1・第2音楽室ともに校舎1階にあります。広々とした空間です。
外国語活動と外国語は、今年度から新しく2名の講師が授業を担当しています。
校庭は狭くなりましたが、スポーツフェスタに向け練習が始まりました。
体育館はとても広くなり、1学年全員がそろっても、スペースに十分余裕があります。
新しくできた多目的ルームは、少人数や個別での学習活動に最適なスペースです。
「きれいな環境をいつまでも。」自然と掃除に気合が入ります。
4月 の学校生活ダイジェスト③ 給食
4月10日(木)
4月11日(金)
4月14日(月)
4月15日(火)
4月16日(水)
4月17日(木)
4月18日(金)
4月21日(月)
4月22日(火)
4月23日(水)
4月24日(木)
4月25日(金)
4月7日(月)新学期が始まりました
新校舎での新たな出発。府中第六小学校での新たな歴史がスタートしました。