日々のできごと
【10月31日】
4年生がみのりの「みんな一緒に(福祉)」の学習で、社会福祉協議会様からお借りしたセットで高齢者体験と車いす体験をしました。
【10月22日】
栽培委員会が緑の募金をしてくれました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。このあと、委員会の子供たちが募金額を計算します。
【10月14日】
2年生がサツマイモ堀りをしました。見事なサツマイモがたくさん採れました
【10月8日】
5月から育てていた稲もたわわに実り、とうとう収穫です。
【8月31日】
夏休み、最終日、子供たち、保護者の方、教員で校内清掃を行いました。すっきりして2学期を迎えられそうです。
【6月11日(水)】
東京都水道局の方々に来ていただき、水はどこから、どのように私たちのもとへ届くのか4年生に教えていただきました。
映像だけでなく、実際に濾過の実験を見せていただき、水がきれいになる様子を理解することができました。
東京都水道局の皆さま、ありがとうございました。
※他への転用は、ご遠慮ください。
【6月19日】
6月18日に苗取りを、翌日19日に田植えを行いました。
今回も地域講師の方に丁寧に教えてもらい、貴重な経験をすることができました。
苗とりの後、トラクター見学も行いました。
翌日には、土の感触が変わっていることに気付き、代掻きの重要性について学びました。
炎天下の中、お力添えをいただきました地域講師の皆様、保護者の皆様、本当ありがとうございました。
【5月9日】
種まき後、学年全員で分担し、水やりをしています。
2週間が経ち、苗も大きく生長しています。
6月初旬に、苗取り、田植えを予定しています。
【4月28日(月)】
立川にあるTOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGSに5年生が行ってきました。
航空機内や買い物、レストラン等、子供たちがワクワクするようなアクティビティを通して、英語で表現する楽しさを味わいました。
ネイティブスピーカーとの直接コミュニケーションでは身振り手振りも交え、一生懸命自分の考えを伝えていました。
今後の外国語の学習につなげ、生かしていきたいと思います。
【4月24日(木)】
2・3校時に今年度の5年生の稲作活動がスタートしました。
小さな種もみを丁寧に土の中に埋め、種まきを行いました。
その後、すずめなどに食べられないよう、新聞紙を被せ、網を張りました。
これから毎日、交代で水やりをして、芽吹きを待ちます。
秋にたくさん収穫できるよう、5年生全員で世話をし、育てていきたいと思います。
今年度も一年間、地域講師の伊藤久夫さん、鈴木光男さん、古川博文さんに御指導をいただきます。
どうぞよろしくお願いします
【4月8日(火)】
アリーナで4年生の学年集会を行いました。
担任紹介の後、学年で大切にしたい4つの「わ」について話しました。
その後学年レクとして「先生〇×クイズ」「猛獣狩り」「進化じゃんけん」を行い、皆で楽しみました。




