日々のできごと

11月 4日 府中PFS「花を育てよう事業」贈呈式(栽培委員会)

 府中PFS様よりパンジーとビオラの花の苗、チューリップの球根を贈呈していただきました。栽培委員会の子供たちが、本日の委員会の時間に植える予定です。

(副校長 工藤)

 

 

11月 3日 府中市小学生タグラグビー大会(4~6年)

 府中朝日フットボールパークでタグラグビーの大会が開催され、本校から4チームが参加しました。手入れが整っている天然芝でプレーができる経験は、貴重な体験です。天気にも恵まれ「スポーツの秋」の一日でした。

【お知らせ】南白・もくっぽチームが、プレートトーナメントで第3位になりました。おめでとうございます!

(副校長 工藤)
    

 

10月31日 お楽しみパーティー(4年)

 4年生は、各クラスでお楽しみパーティーを行いました。仮装をしながら、フルーツバスケットやお化け屋敷、爆弾ゲームなど、各クラスで考えた遊びを楽みました。

(第4学年担当)

 

 

10月30日 1・2年合同遠足 (1・2年生)

 秋晴れの空の下、1・2年生合同で多摩動物公園に出掛けました。学年を越えてグループを組み、仲良く動物を見に行きました。また、学年でお弁当を食べたり昆虫館の見学をしたりして、笑顔いっぱいの1日となりました。

(第1・2学年担当)

  

 

10月25日 笑顔と学びのプロジェクト (1~5年生)

 影絵劇団かしの木のみなさんによる「あらしのよるに」を鑑賞しました。子供たちは、光と影で表現される美しい世界に引き込まれ、物語の魅力を味わいました。後半には、影絵の仕組みや裏側の工夫を教えていただき、代表児童も影絵を体験させていただきました。(教育課題部担当)

 

10月25日 日光移動教室3日目(6年)

3日目は、日光東照宮の見学です。五重の塔や陽明門など、多くの世界遺産にふれることができました。

 

10月24日 日光移動教室2日目(6年)

華厳の滝を見学しました。木々の葉の色からも秋の深まりを感じま。

  

 

10月24日 日光移動教室2日目(6年)

戦場ヶ原で男体山に向かって木道の上を散策しました。お天気にも恵まれ、とても気持ちよく歩くことができました。

 

 

10月24日 日光移動教室2日目(6年)

本日のお昼ご飯は、けごんプラザでカレーライスの食べ放題です。たくさんおかわりをして、カレーライスが品切れになったようです。とってもおいしそうですね。

 

10月24日 日光移動教室2日目(6年)

2日目は、竜頭の滝を見学・戦場ヶ原のハイキング・華厳の滝見学・中禅寺湖で遊覧船乗車の予定です。

 

 

10月23日 日光移動教室1日目 宿舎到着(6年)

無事に宿舎に到着しました。実行委員を中心に開校式を行いました!

 

10月23日 日光移動教室1日目 木彫りの里(6年)

日光彫体験をしました。意外と彫るのが難しかったようです。自分だけの作品が完成しましたね!

 

10月23日 日光初日!(6年)

朝8:35頃出発!11:30には大谷石の資料館に行きました。幻影的な風景が広がっていました。

 

 

10月22日 日光移動教室 決起集会を行いました(6年生)

 実行委員が中心となって企画し、日光移動教室に向けた決起集会を行いました。スローガンの「自分たちの力で最高のワクワクを創り出す」を実現できるよう、ユーモアを交えながら、みんなの気持ちが高まる会となりました。全員が「最高の日光移動教室だった」と思えるよう、6年間の集大成にふさわしい思い出をつくってほしいと思います。

(第6学年担当)

 

10月17日 おもちゃランドへようこそ!(1・2年生)

 2年生が生活科の学習でうごくおもちゃを作りました。「おもちゃランド」を企画し、1年生が楽しく遊べるように工夫して、1年生に楽しく遊んでもらうことができました。楽しく遊ぶ1年生、遊び方を説明して楽しんでもらう2年生、それぞれの立場を楽しむ姿が見られ、素敵な時間となりました。

(第2年担当)

10月16日 社会科見学(3年)

 初めての社会科見学で、給食センターと朝日出張所、味の素スタジアムに行きました。給食センターでは、市内全小中学校の給食を作っていることを知り、大きな釜で実際に調理しているところを見学させていただきました。朝日出張所では、火事や救急のために日々訓練していることを知り、たくさんの職員の方々がお仕事されていることが分かりました。味の素スタジアムでは、選手が入るロッカールームやインタビュー室などを普段見られない場所を特別に見学させていただきました。また、大型ビジョンにメッセージも表示していただきました。

(第3学年担当)

(写真:左 給食センター 中・右 味の素スタジアム)

10月15日 南白小の米作り

 総合の「南白小の米作り」で育てていた稲がついに収穫を迎えました。一度、雨で延期になっていた稲刈りですが、無事に終えることができました。

 自分たちで籾から育てた米に、たくさんの穂が実りました。講師の先生方に教えてもらいながら米を収穫をし、米の成長に触れることができ、大きな達成感を味わうことができました。

(第5学年担当)

 

10月15日 今月の歌「ありがとうの花」

 毎月、音楽の時間に「今月の歌」を歌っています。今月は、手話を取り入れた曲「ありがとうの花」に取り組んでいます。全校児童で11月21日の音楽集会で歌う予定です。

 今回、子供たちが手話を付けて歌が歌えるように、教員で動画を作成しました。動画は、授業等で使用するだけでなく、クラスルームに動画が掲載されているので、家庭で自主練習もすることができます。音楽集会が今から楽しみです。

(副校長 工藤)

 

10月14日 先生たちも学んでいます! (校内研究授業 2年 算数)

 本校では、算数科の学習をを中心に校内研究を進めています。今日は、今年度2回目の研究授業でした。2年生の児童は、「正しく・簡単に・速く」答えを出すにはどのようにすればよいか一生懸命に考えていました。様々な考えを図や文、式などで表現することができました。

 授業の後は、研究協議会を実施して授業を振り返りました。「もっと○○すれば学びが深まったのではないか」「○○は、他の学年でも取り入れられそう」など活発な意見が出てきました。次回は、5年生で研究授業を行う予定です。これからもよりよい授業づくりのため、教員一同頑張ります!

(副校長 工藤)

 

10月10日 日光移動教室 レク係会議 (6年)

 前回に引き続き、各レク係に分かれ詳細について決めました。各自の当日の役割や話す内容を決めたり、必要な小道具を作ったりしました。自ずと話し合いが始まり、協力して創り上げていく様子がよく見られるのはこの学年の特徴の一つです。

 日光移動教室まで2週間を切りました。ご家庭でも持ち物の準備等、少しずつ始めていただきますようお願いいたします。

(第6学年担当)

10月9日 社会科見学(4年)

 今回の社会科見学では、東京タワーと浅草を見学しました。東京タワーからは東京都東部の様子(ビルがたくさんありました)を見学しました。浅草では、伝統を守るために地域の方々が努力していることについて学びました。実際に見学することで、教科書で学んだことがより一層深まった一日でした。

(第4学年担当)​​​

 

10月4日 森の音楽会(ウインドブラス部)

 今年の森の音楽会では、ウインドブラス部が新曲を披露しました。演奏だけでなく、司会や装飾なども自分たちで考えて取り組むことができました。また一段とレベルアップした姿が見られました。また、教員や講師の先生方による演奏もあり、会場が音楽で一つになりました。

 これまで準備していただいたPTAの皆様、子供たちの見守り等にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

(ウインドブラス部担当)

 

10月4日 せせらぎ広場 清掃活動(せせらぎ会・PTA協力員)

 今月の清掃活動は、PTA協力員の皆様との共同活動でした。いつもの倍以上の人数で活動ができたので、とてもはかどりました。また、手作業でしかできない部分の作業をしていただき、本当に助かりました!お忙しい中、ご協力くださった皆様、せせらぎ会のメンバーの皆様、ありがとうございました。

 5年生の田んぼでの活動もそろそろ終了です。せせらぎ広場に湧き水を戻し始めました。生き物たちが戻ってくるのが楽しみです。

(副校長 工藤)

 

10月2日 地域安全マップづくり(3年)

 総合の「地域安全マップ」で、自分の住んでいる地域の安全なところや危険なところを地図にまとめるため、フィールドワークに出かけました。また、キーワードをもとにして、講師の先生と一緒に安全なところや危険なところを見てくることができました。

 当日お手伝いしてくださった地域の皆様、PTAの皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

(第3学年担当)
​​​​

 

9月29日 虫探し(1年)

 生活科「いきものとなかよし」の学習で、校庭で虫探しをしています。

 子供たちの「飼いたい」の言葉から教室でバッタやアリ、キリギリスなど様々な生き物を飼って楽しんでいます。虫が過ごしやすくなるように、草、石、土などを工夫して入れる姿が見られました。

(第1学年担当)

9月26日 押立文化センター見学(2年)

 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、押立文化センターへ行きました。たくさんある部屋がどのように使われているか、どんな人たちが利用するのかなど、見学する中でいろいろな発見がありました。最後の質問コーナーでは、事前学習で疑問に思っていたことを進んで聞き、めあてをもって学習する姿が見られました。

(第2学年担当)

 

9月25日 コープ見学 (3年)

 社会の「店ではたらく人」の学習で、コープ車返店へ見学に行きました。商品の並べ方の工夫や品揃えについて教えていただきました。普段は入ることのできないバックヤードも見学させていただき、コープにたくさんお客さんが来る理由が分かりました。

(第3学年担当)

 

9月19日 日光移動教室 レク係会議 (6年)

 1ヶ月後に控えている日光移動教室を最大限楽しむために、各レク係でどんなレクならみんなで楽しめるか相談しました。どんなレクをするか大枠は決まったので、これから細部を決定していきます。今から当日が楽しみです。

(第6学年担当)

 

9月19日 わくわく移動教室  (5年) 4日目③

昼食は、おぎのやで釜めしを食べました。美味しかったそうです。

それぞれお土産を買い、バスに乗って帰ってきました。

帰校式では、どの子も出発前より成長した姿が見られました。

今日の宿題は、お家の人にお土産話をすることです。たくさん話をしてくださいね。(主幹 前川)

 

9月18日 わくわく移動教室(5年) 4日目②

わくわく移動教室最後の活動は、味噌づくり体験です。味噌について学び

グループみんなで作りました。完成するのは半年後になるそうです。届くのが楽しみですね。                                      (主幹 前川)

9月18日 わくわく移動教室(5年) 4日目①  

 今朝は曇天で、気温16℃ですこし肌寒く感じる気候です。

 子ども達は、宿舎での閉校式、朝ごはんを済ませて協力して部屋を片付けました。4日間で食事の配膳がさっとできるようになりました。また、協働性が高まっているようです。(副校長 工藤)

 

9月18日 わくわく移動教室(5年) 3日目④

 夜は、室内レクリエーションは、「わくわくクイズ大会」「じゃんけん大会」で盛り上がりました。

明日は、いよいよ「味噌づくり」をして東京に戻ります。(副校長 工藤)

 

9月18日 わくわく移動教室(5年) 3日目③

 お昼は、グループで飯盒炊飯です。役割分担を決めて、みんなでカレーを作ります。

青空のもと、協力して作ったカレーは、とてもおいしそうですね。(主幹 前川)

9月18日 わくわく移動教室(5年) 3日目②

 鷹山牧場での体験活動です。バター作りや乳しぼりなど、たくさんのことを体験することができました。

とても、貴重な経験です。(主幹 前川)

 

9月18日 わくわく移動教室(5年) 3日目①

 今日も気持ちのよい朝を迎えられたようです。本日のプログラムは、「鷹山牧場」でバターづくりや飯盒炊飯の体験活動です。みんなで協力して、美味しいカレーを作ってください。(副校長 工藤)

 

9月17日 わくわく移動教室(5年) 2日目②

 茅野は、東京と違ってとても過ごしやすい気候だそうでうす。

夜のプログラムのキャンプファイヤーも湖畔で楽しめたようです。(副校長 工藤)

 

9月17日 わくわく移動教室(5年) 2日目②

 今日は、「プロジェクトアドベンチャー」のプログラムで仲間づくり・共同性に取り組みます。

仲間と力を合わせて楽しんでください。(副校長 工藤)

 

9月17日 わくわく移動教室(5年) 2日目①

 わくわく移動教室2日目です。清々しい風が吹き、とても過ごしやすい気候だそうです。

朝の体操の後は、朝食です。たくさん食べて、今日一日元気に活動しましょう。(主幹 前川)

 

9月16日 わくわく移動教室(5年) 1日目③

 夕食後、ナイトレクを体育館でしました。とても盛り上がったようです。(副校長 工藤)

 

9月16日 わくわく移動教室(5年) 1日目②

 お天気に恵まれ、車山ハイキングを楽しめたようです。15時半頃宿舎に到着し、開校式を行いました。

 宿舎では、入浴・夕食・ナイトレクなどを行い、21時就寝の予定です。(副校長 工藤)

(写真左:ハイキングの様子 写真右:開校式の様子)

9月16日 わくわく移動教室(5年) 1日目①

 本日、学校で出発式を行い、8時頃に学校をバス4台で出発いたしました。長野県での3泊4日の宿泊学習が充実したものとなるよう、引率者一同尽力して参ります。(第5学年担当)

 11時半頃現地に到着したようです。この後は、お弁当を食べリフトに乗って車山に登るなどのプログラムを行い、15時30分ごろには宿舎に到着する予定です。(副校長 工藤)

(写真:車山高原での様子)

 

9月10日 給食試食会(PTA本部主催) 

 「府中市給食センター」にて、PTA本部主催の給食試食会を開催いたしました。

 給食センターでは、安全で美味しい給食を作るヒミツをたくさん教えていただきました。

初めて知ることがたくさんあり、楽しく学ぶことができました。

 ご参加いただいた皆様、主催してくださったPTA本部の皆様、ありがとうございました。                              

                                   (副校長 工藤)

 

9月8日 避難訓練(火災)

 図工室からの火災を想定した避難訓練を行いました。今回の避難訓練では防火扉を使用し、普段とは違う経路で避難しました。

 火災のときには煙や炎から守るために防火扉があること、防火扉が閉まっているときにはくぐらないことを学習しました。(生活指導担当)

 

9月4日 出前授業(ストーリーテラー)

 2年生と5年生が「うりこひめ」の昔話を聞いたり、手遊びを教わったりしました。みんなで歌ったり、体を動かしたり楽しい時間になりました。

 次回はどのようなお話を聞かせてくれるのか、楽しみにしています。(第2・5学年担当)

 

9月3日 府中第六中学校 職場体験

 2年生の生徒の皆さんが9月3~5日の3日間職場体験で南白小に来ています。算数の時間や休み時間に大活躍中です!

 

9月1日 始業式

 学校に子供たちの声・笑顔が戻ってきました。

 夏休みに経験した楽しかったことをたくさん話してくれています。まだまだ暑い日が続きますが、子供たちが安全に、元気に過ごせるよう教職員一同頑張ってまいります。

 2学期もよろしくお願いいたします。