学校日記 R7年度
3年生 7月 「西文まつり」
7月19日(土)に、西府文化センターにて「西文まつり」の開会式に3年生が出演しました。「ねこふいちゃった」の演奏と合唱「元気勇気ちから」「にじ」を発表しました。たくさんの人の前での発表に緊張もありましたが、心をひとつにして元気いっぱい届けることができました。
6年生 7月 小学校最後のプール
五小のプールに、この仲間と入るのも最後です。手をつなぎ、たくさんの笑い声が響きました。選抜リレー(泳ぎの部、水中ウォーキングの部)をしたり、宝探しをしたりして、楽しい思い出ができました。
1年生 7月 交通安全教室
府中警察の方が来校され、交通安全についてお話や映像を見ながら、道路上で気を付けることを学びました。また、その場で特設された横断歩道を歩き、一時停止や手を挙げて歩くなど、体験的に取り組むことができました。これからも、無事故で過ごせるように気を付けて交通ルールを守っていきます。
5年生 7月 着衣泳
7月11日(金)着衣泳を行いました。服を着たまま水の中を歩いたり泳いだりすることで、服を着た状態で身動きする難しさを味わいました。なるべく体力を使わないで済む方法について考えることができました。そして、「浮いてまつ」の大切さを実感しました。このように、貴重な体験を通して、命を守る意識を高めることができました。
仲よし 7月 「まとめの会」
7月15日、18日にまとめの会をしました。仲よし学級全員で集まって、学年ごとに1学期にできるようになったことや頑張ったことを発表しました。普段とは違う場での発表だったので緊張していましたが、みんなに伝わるように頑張って発表していました。
専科 7月 「終業式」
7月18日(金)に、1学期の終業式を行いました。全校児童が体育館に集まり、校長先生のお話や代表児童による1学期に自分が成長したことの話を聞きました。一人一人が自分のペースでたくさん成長できました。おうちでも、1学期にがんばった所を話題にしてみてください。
夏休みでたくさんの経験をして、また一段と成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。
2年生 7月 「お話会」
6月末から始まった読書旬間では、朝や図書の時間を中心に、様々な本に触れ、読書に親しむことができました。1学期のうちに学年の年間目標である100冊を達成した子もいました。7月14日には、よつばの会の皆様による「おはなし会」がありました。絵本なしのお話では、『こぶじいさま』『マメ子と魔物』の2つのお話を、想像力を働かせながら最後まで集中して聞いていました。途中に行った手遊びも、笑顔で行いました。これからも、いろいろな本に親しみ、心に豊な世界を広げていってほしいと願っています。
4年生 7月 交通安全教室
7月8日(火)交通安全教室がありました。警察の方から自転車の乗り方についてお話を聞きました。
自転車の間違った乗り方で大きな事故を起こしてしまうことを知り、これからはヘルメットをしっかりかぶったり、周りに注意して自転車に乗ったりしようと振り返りました。
これから夏休みに入ります。この交通安全教室をいかして、楽しく安全な夏休みにしてほしいと思います。
2年生 6月
水泳の学習やミニトマトのお世話をがんばっています!
5月末から始まった水泳の学習では、2年生は水慣れ遊びとして、いろいろな動物や海の生き物の動きのまねをして楽しみながら学習しています。
生活科では、ミニトマトのお世話をする中で、ぐんぐん背が伸びていく様子や実がだんだん大きくなる様子を日々観察し、新たな発見を楽しんでいます。
1年生 6月 お話の会の方による本の読み聞かせ
6月は読書旬間です。1年生の教室には、お話の会の方による本の読み聞かせがありました。初めて聞くお話に子供たちは夢中になって声をあげながら聞いていました。たくさんの本が紹介されたことで、これからもたくさん本を読んでいきたいと、読書に興味をもっている様子でした。
4年生 6月 フィールドワーク
4年生は総合的な学習の時間「くすのき」で「未来へつなごう~ゴミさくげんプロジェクト~」を行っています。
6月12日(木)と27日(金)に、五小の周りのごみの様子を見に行きました。どこにどんなごみが落ちているのか確かめながら学校の周りを歩きました。
たくさんのごみにとても驚いている様子でしたが、このごみを減らすために自分たちには何ができるのかを考えていきます。
6年生 6月 水泳
手をつないでみんなで浮いたり、クロールや平泳ぎのこつを教え合ったりしながら、楽しんで取り組んでいます。
仲よし 6月 「仲よし学級宿泊学習」
6月18日、19日に宿泊学習に行きました。
今年度は、科学技術館、東京スカイツリーを見学しました。普段目にすることがない施設であるため、みんな目を輝かせて見学していました。オリンピックセンターでの宿泊では、これまでの学習の成果を発揮し、身の回りのことを自分で行おうと頑張っていました。
5年生 6月 わくわく自然教室
6月10日から13日の4日間、「わくわく自然教室」に行きました。農村体験、友達と様々なミッションに挑戦するプロジェクトアドベンチャー、キャンドルファイヤー、学年レク、ナイトハイク、レザークラフト体験…様々な体験や見学を通してたくさんのことを学びました。「ルールを守り、みんなで協力して、最高の自然教室(わくわく)にしよう。」のスローガンのもと、一人一人が目標をもって行動することができました。
4日間を通して、大きく成長した5年生です。
3年生 社会科「社会科見学 市内巡り」
6月26日(木)に社会科の学習で市内巡りを行いました。市役所で職員の方から話を聞き、卸売センター(府中市場)で販売の様子を見学しました。
府中市の地形や公共施設、交通について事前に学習したことを、見たり聞いたりしたことでより詳しく理解することができました。
専科 6月 「たてわり活動」
今年度も「たてわり活動」が始まりました。班の顔合わせをして、始めてみんなで遊びました。1年生から6年生まで、みんなで楽しんでいる姿が印象的でした。
回数を重ねて、6年生のリーダーを中心にたてわり班の仲を深めてくれることを期待しています。
仲よし 5月 「夏野菜の苗植え」
5月12日に夏野菜の苗植えをしました。今年度は、大豆、枝豆、オクラ、ミニトマト、ピーマン、サツマイモの6種類を育てます。みんなで協力しながら苗を植えたり、一生懸命水やりをしたりするなど、畑の学習を楽しみながら行うことができました。これからの生長が楽しみです。
専科 5月 「五小まつり」
5月14日(水)に多くの児童が楽しみにした行事の一つである「五小まつり」を行いました。3年生以上のクラスで、話し合いを通してお店の内容を決めました。どのクラスも工夫をこらした素敵なお店でした。
その日は、普段に比べ、心なしか子供たちの登校も早かった気がしました。
6年生 5月 セーフティー教室
今回は、SNSについて警察署の方からお話ししてもらいました。「デジタル版いかのおすし」について知り、インターネットの便利さと危険について具体的に知り、意識が高まった様子でした。犯罪に巻き込まれることなく、安全に過ごしていけるように、知識を身に付けることができました。
3年生 5月 総合的な学習の時間くすのき「地域の自然を調べよう」
15、16日の2日間で、五小の周りの自然についてフィールドワークを行いました。昆虫・樹木・野草の3つのグループに分かれ、府中かんきょう市民の会の方から、今の季節の様子を教えていただきました。子どもたちは、「もっと詳しく知りたい。」「2学期も観察したい。」と身の回りの自然への関心を高めました。
5年生 5月 TGG
5月8日(木)TokyoGlobalGateway(立川)に行きました。さまざまな国の外国人スタッフさんと楽しく関わり、1日英語をたくさん聞いたり話したりして過ごしました。「最初はうまくできるか不安だったけど、やってみたら楽しかった!」「思っていたより伝わってよかった。」という声が聞こえました。
2年生 5月 「町探検」
5月は、町探検に行きました。三日間にわたって、「西府文化センター方面」「日新町方面」「本宿方面」に行きました。知っている道を通ったり、知らない場所を発見したりすることができました。子供たちは、楽しみながら自分たちの住んでいる地域に親しむことができました。これからの学習で、さらに自分たちの住んでいる地域についての理解を深めていきたいと思います。
4年 5月 プール開き&第1回水泳授業
5/29(木)から体育の学習で水泳が始まりました。最初にプール開きを行いました。水泳の授業でのルールや、気をつけることを確認し、各クラス代表児童が水泳の授業に向けて頑張りたいことや楽しみなことを発表しました。
4年生になって初めての水泳の授業は、水に慣れるところから始め、浮いたり潜ったり、友達に水をかけて遊んだりしました。寒い中での授業でしたが、よく頑張っていました!
1年生 5月 アサガオの種を植えました
1年生の生活科の学習で、「アサガオの観察」をしています。最初は、種の観察をして絵で描いたものを観察カードにまとめました。そして、観察した種をアサガオの鉢に植える作業を行いました。今では、毎朝登校したらアサガオに水遣りをして、その成長の変化を観察しています。今後の成長が楽しみです。
2年生 4月 「消防写生会」
4月30日(水)に消防写生会を行いました。消防署の方に来ていただき、消防自動車の絵を描きました。子供たちが絵を描いている間、消防署の方が消防服を着て、立っていてくださいました。黄色のクレパスで下書きをし、赤いクレパスで丁寧に色を塗っていきます。子供たちは、楽しみながら紙いっぱいに絵を描いていました。出来上がりがとても楽しみです。
3年生 4月 社会科「学校のまわり」
3年生になり、これまでの生活科の学習から、理科と社会科の学習となりました。学校のまわりの土地の使われ方について疑問をもち、自分たちで歩いて調査しました。学校の北側と南側で、府中崖線を挟んでの違いに気付きました。学校のまわりを調べてみて、これから府中市全体について調べてみたいと興味をもちました。
1年生 4月 1年生を迎える会
1年生は、毎日が初めてのことだらけ。一つ一つのことに驚きや発見、喜びを感じながら楽しく取り組んでいます。朝の支度や休み時間には、6年生のお兄さん・お姉さんが来て一緒に遊んでくれたり、お手伝いをしてくれたりしています。「1年生を迎える会」では、歌いながら振り付けを披露しました。これからいろいろな行事や異学年との交流にも活動が拡がっていきます。
6年生 4月「1年生を迎える会~1年生の手をひいて~」
23日(水)に行われた「一年生を迎える会」では、6年生が1年生の小さな手をつなぎ、入場しました。入学式から1年生と関わり、成長を見守る6年生。1年生も笑顔で、安心した様子で入場しました。これからも、学校生活の中ですてきな関わりが増えていくことが楽しみです。
5年生 4月「地域防災訓練」
19日(土)に行われた防災訓練では、「高齢者疑似体験」「応急救護究明訓練」を行いました。高齢者疑似体験では、全身に重りを付けたり、視野が狭くなる眼鏡やイヤーマフを付けたりしながら、高齢者の方の身体的不自由さを体感しました。訓練後の子供たちからは、「お年寄りの方の大変さが分かった。」「高齢者の方に優しくしたいと思った。」などの声が聞こえました。
仲よし 4月 「防災訓練・避難訓練・引き渡し訓練」
4月19日に防災訓練がありました。各学年に分かれて訓練に参加しました。外部の方をお招きし、災害時にどのように行動すればよいか学習しました。
防災訓練後、全校で避難訓練を行いました。地震の後に火事が起きたという想定のもと行動しました。1年生は初めての避難訓練でしたが、話をよく聞いて行動することができました。
避難訓練後、引き渡し訓練を行いました。災害が起きた時の下校について学習しました。
4年 4月 「ロング昼休み」
4月28日(月)に4年生になって初めてのロング昼休みがありました。各クラス鬼ごっこやドッジボール、どろけいをしました。クラス替えして新しいクラスの友達と楽しそうに遊ぶ姿が見られてよかったです。5月には五小まつりもあるので、五小まつりに向けて協力して取り組んでほしいと思います。