5年
イングリッシュウィーク
7月7日(月)から11日(金)までがイングリッシュウィークでした。今年は、ジンバブエからジョージ先生が来てくださいました。
1・2組それぞれのクラスに入っていただき、英語でコミュニケーションをとりました。ジョージ先生の紹介やジンバブエの食文化等に子供たちも興味津々!
最終日には、学年で、ドッジボール対決をしました。一緒に体を動かして遊び、大盛り上がりでした!
待ちに待った田植え!
27日(金)に講師の澤井さんに来ていただき、田植えを行いました。洋服等のご準備ありがとうございました。
澤井さんに稲の植え方を学び、早速、田植えスタート!子供たちは、冷たい土の感触にどきどきわくわくしながら、上手に田植えをしていました。今後も、観察を続け、米ができるまで、大切に育てていきます。
「TOKYO GLOBAL GATEWAY」 校外学習
立川の「TOKYO GLOBAL GATEWAY」(TGG)の英語学習施設に行ってきました!施設内では、ネイティブスピーカーと英語のみで会話をしました。
今回は、「エアポート」、「ショッピング」、「音を表す世界のことば」、「東京の魅力を紹介しよう」の4つのプログラムから各クラス2つずつ活動しました。子供たちは、習ったセンテンスを使って、英語を使って楽しく活動している様子がありました。英語を使ってなんと言えばよいか分からない時にも、ジェスチャーを交えて話す姿があり、相手に「伝えたい」という思いが伝わってきました。今回、英語で、「伝わった!」という楽しさを感じた子供が多かったのがうれしいです。今後の学習に活かしていけるとよいです。
稲作りスタート!!
先日、農家の澤井さんを講師にお招きし、稲作りがスタートしました。入れ物のご準備などありがとうございました。
澤井さんの話をよく聞いて、稲の種をまきました。田植えは、約1か月後です。どんな風に米に成長していくのか、子供たちもとても楽しみにしている様子がありました。土作りから収穫までこれから大切に育てていきます。
家庭科 「ソーイング はじめの一歩」
先日、家庭科で、初めての裁縫の授業を行いました。講師の本先生から裁縫セットの中身の名前やその使い方を教えてもらいました。裁ちばさみの使い方を学び、机の上で実践。ポイントを押さえて、上手に使うことができました。これから、裁縫の学習でどんな作品ができあがるか、とても楽しみです。
理科「魚のたんじょう」
理科では、メダカの学習が始まりました。卵から魚を育てる中で、成長の仕方などを予想を立て、調べていきます。子供たちは、理科の時間以外にも、毎日何回も、熱心にメダカの水槽を見ている姿があります。
先日、メダカの卵と稚魚を解剖顕微鏡で観察しました。子供たちにとって、解剖顕微鏡を使うのは初めてのことでしたが、使い方をしっかりと聞いて、正しく扱うことができました。
メダカの卵を顕微鏡で見てみると…「目が見えた!」「心臓が分かった!」などの声が聞こえてきました。これから卵がどのように成長していくのか、子供たちと一緒に観察していきます。
運動会リハーサル
運動会まで、後2日となりました。今日は、運動会のリハーサルを行いました。
練習期間、楽しいことだけではなく、大変なこともあったと思いますが、どのお子さんも全力で取り組む姿がありました。5年生は、6年生の頼もしい背中を見て、最後まで練習に励むことができたのだと思います。リハーサルを見た校長先生から、「すばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。
本番は、日曜日。最後に、みんなが「楽しかった!」と笑顔で終えられることを期待しています。ご家庭でも、励ましの声をよろしくお願いいたします。日曜日をお楽しみにしていてください!
家庭科 調理実習「カラフル野菜サラダ」
先日、家庭科の調理実習で「カラフル野菜サラダ」を作りました。
ニンジンやキャベツ、ブロッコリーを使ってサラダを作りました。班の仲間と協力して、安全に野菜を切ったり、ゆでたりすることができました。準備から片付けまで、責任をもって取り組む姿がありました。自分たちで作ったサラダは、いつもより美味しく感じたのではないでしょうか。ぜひ、家でも一緒に取り組んでみてくださいね!
家庭科 野菜を切る練習
家庭科では、来週の調理実習に向けて、野菜を切る練習をしました。野菜のご準備、ありがとうございました。
初めて包丁を使うというお子さんも多く、初めはどきどきしている様子がありました。「豚汁をイメージしてニンジンを切ったよ」なんて声も聞こえてきました。講師の本先生の話をよく聞いて、どのお子さんも安全に真剣に野菜を切ることができました。来週の調理実習も楽しみですね!
5・6年運動会練習 フラッグ
5月の運動会に向けて、運動会練習が始まっています。表現は、5・6年生合同で行います。どのようにしたらフラッグを大きく振れるかなど、考えながら行う様子が見られました。休み時間や家でも練習しているお子さんもいます。見本の動画をタブレットに載せているので、ぜひ、家でも練習するようにお声掛けください。本番の演技をお楽しみにしていてください!
算数「比例」の学習
5年生の算数「比例」の学習では、一方の数量が2倍、3倍…になると、もう一方の数量も2倍、3倍…となることを「比例する」ことを学習しました。これまで、伴って変わる2つの数量について変化や対応の特徴を考える学習に取り組んできました。今日の算数少人数「だんだん」コースでは、日々の生活の疑問から「北校舎と南校舎の1階床~3階床までの高さはどれくらいか?」という問題を立て、これまでの学習を活かして調べました。階段1段の高さを測り、北校舎、南校舎の階段数を数え、計算をしました。「南校舎より北校舎の階段の方が長い」「同じ3階でも北校舎の方がすごく遠く感じる」と予想を立てていましたが、結果は…なんと30cm分だけ北校舎の方が高いことが分かりました。日々の生活の疑問から学習問題を立て、友達と協力して調査し、解決することができ、素晴らしかったです。