5年

運動会リハーサル

 運動会まで、後2日となりました。今日は、運動会のリハーサルを行いました。

 練習期間、楽しいことだけではなく、大変なこともあったと思いますが、どのお子さんも全力で取り組む姿がありました。5年生は、6年生の頼もしい背中を見て、最後まで練習に励むことができたのだと思います。リハーサルを見た校長先生から、「すばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。

 本番は、日曜日。最後に、みんなが「楽しかった!」と笑顔で終えられることを期待しています。ご家庭でも、励ましの声をよろしくお願いいたします。日曜日をお楽しみにしていてください!

 

家庭科 調理実習「カラフル野菜サラダ」

 先日、家庭科の調理実習で「カラフル野菜サラダ」を作りました。

ニンジンやキャベツ、ブロッコリーを使ってサラダを作りました。班の仲間と協力して、安全に野菜を切ったり、ゆでたりすることができました。準備から片付けまで、責任をもって取り組む姿がありました。自分たちで作ったサラダは、いつもより美味しく感じたのではないでしょうか。ぜひ、家でも一緒に取り組んでみてくださいね!

家庭科 野菜を切る練習

 家庭科では、来週の調理実習に向けて、野菜を切る練習をしました。野菜のご準備、ありがとうございました。

初めて包丁を使うというお子さんも多く、初めはどきどきしている様子がありました。「豚汁をイメージしてニンジンを切ったよ」なんて声も聞こえてきました。講師の本先生の話をよく聞いて、どのお子さんも安全に真剣に野菜を切ることができました。来週の調理実習も楽しみですね!

5・6年運動会練習 フラッグ

 5月の運動会に向けて、運動会練習が始まっています。表現は、5・6年生合同で行います。どのようにしたらフラッグを大きく振れるかなど、考えながら行う様子が見られました。休み時間や家でも練習しているお子さんもいます。見本の動画をタブレットに載せているので、ぜひ、家でも練習するようにお声掛けください。本番の演技をお楽しみにしていてください!

算数「比例」の学習

 5年生の算数「比例」の学習では、一方の数量が2倍、3倍…になると、もう一方の数量も2倍、3倍…となることを「比例する」ことを学習しました。これまで、伴って変わる2つの数量について変化や対応の特徴を考える学習に取り組んできました。今日の算数少人数「だんだん」コースでは、日々の生活の疑問から「北校舎と南校舎の1階床~3階床までの高さはどれくらいか?」という問題を立て、これまでの学習を活かして調べました。階段1段の高さを測り、北校舎、南校舎の階段数を数え、計算をしました。「南校舎より北校舎の階段の方が長い」「同じ3階でも北校舎の方がすごく遠く感じる」と予想を立てていましたが、結果は…なんと30cm分だけ北校舎の方が高いことが分かりました。日々の生活の疑問から学習問題を立て、友達と協力して調査し、解決することができ、素晴らしかったです。

 

 

 

 

S