令和7年度 2年生のページ
令和7年度 2年生
~生活科「町たんけん2回目」
7月3日(木)「町たんけん」(緑コース)に出かけました。前半は、航空自衛隊の基地、府中の森芸術劇場、浅間中学校の前を通り、万蔵庵公園で休憩です。子どもたちは、「公共施設が多い。」「緑(自然)が多い。」と気付きました。
後半は、平和通りを歩き、東府中病院やライフの近くを通り関の原公園へ。こちらでは、「店が多い。」「マンションやビルなど高い建物が多い。」ことに気付きました。
教室に戻り、町たんけんで見つけたことを観察カードにまとめました。自分たちの住む地域の特徴や良さに改めて気付きました。
~体育「プール学習」~
6月30日(月)は、2年生最後のプール学習でした。今年度はあまり天気に影響されることなく、順調に計5回入水することができました。2年生までのプール学習は、「もぐる、浮く遊び」を行っていますが、3年生からいよいよ水泳に入っていきます。それを見据えて、2年生でも授業の後半には、泳ぎの基本となる「け伸び」、「バタ足」を行いました。
プールカードや、道具の準備などありがとうございました。
~ 生活科 「町たんけん」~
6月24日(火)「町たんけん」(赤コース)に出かけました。子供たちからは、「赤コースは住宅街が多く、建物の高さが低い。」という声があがりました。また、東保育所や三角公園、若松町公園、若松町広場、新聞屋さん、和菓子屋さんがあることに気付くことができました。ニトリ裏から甲州街道に出ると、交通量が多く住宅街と違ってお店がたくさんあること、建物の高さが高くなっていることなど、前半の赤コースとの違いを見付け、学年全体で発表し合いました。教室に戻り、「町たんけん」で見つけたことを「観察カード」にまとめました。
~消防写生会~
5月1日(木)若松小学校の校庭で消防写生会を行いました。当日は、消防署と消防団の消防車が2台来て、子供たちは消防車の細かい部分までよく見て絵を描いていました。1年生のときに描いた画用紙より大きい画用紙に少しびっくりしていましたが、消防車を描くのは2回目とあって、のびのびと楽しそうに取り組む姿がみられました。消防写生会の絵は、教室前廊下に掲示してあります。6月の学校公開の日にご覧ください。ご家庭でも、話題にしていただければと思います。
~ 1年生を迎える会 ~
先日行われた「1年生を迎える会」では、2年生全員で歓迎の言葉を述べた後、あさがおの種をプレゼントしました。初々しい1年生を前に、少しお兄さんお姉さんになった2年生の姿を見ることができました。これから1年生と学校たんけんも予定しています。1年生のために、自分たちにできることを一生懸命にやりたいと頑張る子供たち。頼もしいなと思いました。