令和7年度 2年生のページ
令和7年度 2年生
~遠足~
10月21日に府中の森公園へ遠足に行ってきました。子どもたちは何度も行ったことのある身近な公園ですが、遠足で行くのは特別ですね。遊具や広場で友達といっぱい遊びました。むさしのの森では秋探しとして、どんぐりや落ち葉、コオロギなどを見つけ、秋を見つけることができました。敷物を敷いてみんなでお弁当を食べるのも小学校に入ってから初めてでした。お弁当を見せ合いながら、嬉しそうにしている子供たちの姿が印象的でした。お弁当のあとも、大きな広場で自由に遊びました。この日は気温も低かったのですが、寒さを忘れるくらいたくさん体を動かしました。学校から近いですが、たくさん走り回った子供たちは学校に帰ってきた頃には疲れ切っていました。お弁当や荷物の準備ありがとうございました。
~生活科「どきどき わくわく まちたんけん」~
10月1日に生涯学習センターと図書館へ行きました。多くの子どもたちが利用したことのある施設です。でも施設内を全て案内してもらい、知らなかった部屋や活用方法など知ることができ、新しい学びとなりました。図書館では一般の人は見ることのできない書庫や、生涯学習センターでは宿泊者しか入ることができない部屋や大浴場などを見学させてもらうことができ、大変貴重な機会となりました。最後には、たくさん質問にも答えていただきました。
10月9日と15日には、地域にあるお店見学にも行きました。子どもたちにとっては、行ったことのあるお店もあれば初めて行くお店もありましたが、お店の人がどんな仕事をしているのか、どんな工夫や苦労をしているのか、知らなかったことをたくさん知ることができました。
どの施設、お店も2年生の見学を快く受け入れてくださりました。また、町探検では、たくさんの保護者の皆様の見守りのボランティアに協力していただきました。本当にありがとうございました。
~生活科「若松ランド」に向けて~
9月末の様子です。10月6日に行われる若松ランドに向けて準備をしています。まず、作りたい動くおもちゃを選び、グループを作りました。グループ内で材料や遊び方などを話し合い、おもちゃや看板を作り、お店の準備を続けてきました。そして、本番に向けてリハーサルも行いました。リハーサルを通して、「もっとこうしよう!」と新たに話し合っている姿も見られました。一年生に分かりやすい説明をしたり、楽しんでもらえるようなルールを考えたり、いろいろな工夫をしています。上級生のとしての意識も高まっている二年生。本番がとても楽しみです。
~生活科「町たんけん2回目」
7月3日(木)「町たんけん」(緑コース)に出かけました。前半は、航空自衛隊の基地、府中の森芸術劇場、浅間中学校の前を通り、万蔵庵公園で休憩です。子どもたちは、「公共施設が多い。」「緑(自然)が多い。」と気付きました。
後半は、平和通りを歩き、東府中病院やライフの近くを通り関の原公園へ。こちらでは、「店が多い。」「マンションやビルなど高い建物が多い。」ことに気付きました。
教室に戻り、町たんけんで見つけたことを観察カードにまとめました。自分たちの住む地域の特徴や良さに改めて気付きました。
~体育「プール学習」~
6月30日(月)は、2年生最後のプール学習でした。今年度はあまり天気に影響されることなく、順調に計5回入水することができました。2年生までのプール学習は、「もぐる、浮く遊び」を行っていますが、3年生からいよいよ水泳に入っていきます。それを見据えて、2年生でも授業の後半には、泳ぎの基本となる「け伸び」、「バタ足」を行いました。
プールカードや、道具の準備などありがとうございました。
~ 生活科 「町たんけん」~
6月24日(火)「町たんけん」(赤コース)に出かけました。子供たちからは、「赤コースは住宅街が多く、建物の高さが低い。」という声があがりました。また、東保育所や三角公園、若松町公園、若松町広場、新聞屋さん、和菓子屋さんがあることに気付くことができました。ニトリ裏から甲州街道に出ると、交通量が多く住宅街と違ってお店がたくさんあること、建物の高さが高くなっていることなど、前半の赤コースとの違いを見付け、学年全体で発表し合いました。教室に戻り、「町たんけん」で見つけたことを「観察カード」にまとめました。
~消防写生会~
5月1日(木)若松小学校の校庭で消防写生会を行いました。当日は、消防署と消防団の消防車が2台来て、子供たちは消防車の細かい部分までよく見て絵を描いていました。1年生のときに描いた画用紙より大きい画用紙に少しびっくりしていましたが、消防車を描くのは2回目とあって、のびのびと楽しそうに取り組む姿がみられました。消防写生会の絵は、教室前廊下に掲示してあります。6月の学校公開の日にご覧ください。ご家庭でも、話題にしていただければと思います。
~ 1年生を迎える会 ~
先日行われた「1年生を迎える会」では、2年生全員で歓迎の言葉を述べた後、あさがおの種をプレゼントしました。初々しい1年生を前に、少しお兄さんお姉さんになった2年生の姿を見ることができました。これから1年生と学校たんけんも予定しています。1年生のために、自分たちにできることを一生懸命にやりたいと頑張る子供たち。頼もしいなと思いました。




