令和7年度 3年生のページ
令和7年度 3年生
6/5(水)交通安全教室がありました。
府中警察署の方々から、自転車に乗る時の注意事項について学びました。自分の命は自分で守るためにも「右・左・右・右後ろ」の確認を都度行うことの大切さを知りました。子どもたちからは「こんなに何回も確認しないといけないんだ」や「斜め横断って危ないんだ」などの感想が出ました。ご家庭でも自転車に乗る時の注意事項についてお子さんと話していただければと思います。併せて自転車に乗る際にはヘルメット着用の声掛けもお願いします。当日は自転車の貸し出しや、ボランティアにご協力いただきありがとうございました。
習字の学習が始まりました。
今回書いた文字は、二画で書ける漢字「ニ」です。筆を使って文字を書くのは初めてという子も多く、はじめは少し緊張した様子でしたが、筆の持ち方や姿勢を学びながら、少しずつ慣れていきました。「ニ」はシンプルな文字ですが、まっすぐに書くことや、線の太さ・長さのバランスをとることが意外と難しく、子どもたちは集中して一画一画丁寧に書いていました。書き終わった作品を見て、「きれいに書けた!」「もっと上手になりたい!」という声も聞かれ、書く楽しさや達成感を味わうことができました。
5/18(日)運動会がありました。
今年は、沖縄に伝わる伝統芸能の一つである「エイサー」を踊りました。「91人全員で心を一つに ちばりよー!」を目標にチーム3年で取り組みました。
中学年の仲間入りをして初めての運動会。体での表現だけでなく、道具(パーランクーとバチ)を使っての初めての表現でした。振り付けを覚えるだけでなく、パーランクーの音を合わせたり、掛け声を合わせたりと始めは苦戦していましたが、本番では心を一つに堂々と踊ることができていました。最後のサビでは、各クラスのおどリーダーを中心に自分たちで振り付けを考えて踊りました。クラスオリジナルの振り付けは、いかがだったでしょうか。ぜひ、ご家庭で感想をお伝えいただければと思います。
5/23(金)国語「もっと知りたい、友だちのこと」の学習を行いました。
友達のことをもっと知るために3人1グループになって、1人ずつ「GWの出来事」や「今頑張っていること」、「好きな○○」などの話題を話し、他の人が質問をして、話を詳しく引き出すという学習でした。学習のまとめでは、クラスという垣根を越えて、学年でシャッフルしてグループを組みました。話す時・聞く時のポイントを意識しながら、互いにたくさん質問をして、どんな友達とも楽しそうに話をしている姿が印象的でした。
4/9(水)学年集会を行いました。
新年度も始まり、チーム3年として心を一つにするために学年集会を行いました。学年の先生の自己紹介や学年目標を伝えました。今年度の3年生の学年目標は「信」です。自分を信じて挑戦。仲間を信じて協力。挨拶・感謝・自分の気持ちを人に言う(信)。この目標を胸にチーム3年として1年間やっていきます。
4/17(木)枝豆の種まきを行いました。
JAの方々に協力していただき、スーパーマーケット「ライフ」の裏の畑に、枝豆の種まきに行きました。当日は暑かったですが、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。次は、1学期末に収穫をしに行きます。成長の過程を見に行けないので、お近くを通った際には、ぜひ見てみてください。