日光移動教室【2日目】

 朝から雲一つない快晴に恵まれました。

 今日は奥日光のハイキングです。全員健康で元気に、2日目が始まりました。

 朝食をすませ、バスに乗って、いろは坂を登りました。紅葉し始めた木々の中を、ぐんぐんと標高を上げていきますと、正面に男体山の雄姿が大迫力でせまってきました。「すごい!」と感動の声が上がりました。まっ青な中禅寺湖を車窓に見ながら、もうひと登りで三本松に着きました。ここで、学年全員で記念写真を撮りました。背景は大きな男体山です。

 

 続いてバスは、目的地の湯滝に着きました。

 そこには、これからハイキングでお世話になるガイドさんたちが待っていました。「よろしくお願いします。」と気持ちよく挨拶して、戦場ヶ原のグループ行動がスタートしました。湯滝は水量も多く、真っ白なしぶきを上げていました。「滝の水にふれてみようか。」とガイドさんに言われ、手を浸すと 「冷たい!」と手をひっこめました。滝から離れ、しばらくは木漏れ日の中を歩きました。「甘い匂いの落ち葉を探そう」、「白樺は陽の当たる所に育つよ。」と、所々で立ち止っては、たくさんのことを教えてくれました。カラマツの紅葉が黄金色に輝く木道を、けもの道を見付けたり、シカに食べられた樹木を観察したりしながら、のんびりと歩きました。

 やがて戦場ヶ原が見渡せる広場にでました。日光連山に囲まれた大展望です。男休山の噴火でできた湿原で、すぐそばを流れる川には、カモが仲良く泳いでいました。

 戦場ヶ原の木道を歩きながら、「なぜここの沢の水は赤い?」「倒木の根が、かき揚げのように平たいのはなぜが分かる?」など、自然について考えながら、楽しく歩きました。
​​​​​

 赤沼で、お世話になったガイドさんと別れて、昼食会場へ。

 ここでは、カレーライスのおかわりが自由で、何回も並ぶ子もいて長蛇の列となりました。

 十分にお腹を満たした後は、華厳の滝へ出発です。この頃は、曇り空で、風も冷たくなってきました。エレベーターを下りた展望台からの景色は圧巻でした。「すごい!」と思わず声が上がりました。奥日光の思い出を胸に、いろは坂を下りました。

 今は、学年レク(大盛り上がりでした)を終えて、夕食をすませたところです。

 今日も全員元気に活動できました。 明日は、たくさんの思い出を抱えて府中に帰ります。ありがとうございました。